居酒屋崎じぃ、更新担当の中西です。
さて今回は
~“選ばれる居酒屋”~
人手不足・原価高・レビュー経由の来店。勝ち筋は「同じ良さを、速く、安全に、感じよく」です。
ここでは店長・オーナー向けに、メニュー・FLコスト・オペ・衛生・採用教育・集客DXの型を共有します。
1|メニュー工学:利益は“構成”で決まる 📋
- 
黄金比:看板(高粗利)30%/準主役40%/冒険10%/季節入替20%
 - 
ABC×PM分析で死に皿を削る(売上×粗利)。
 - 
役割を明記:
・ファーストコール(即出し)=枝豆/漬物/冷菜
・回転加速=焼き物・揚げ物の標準化
・客単価UP=“ペアリング提案文”を一行添える(例:ポテサラ×燻製=ハイボールが進む)🍻 
2|FLコストを“狙ってコントロール” 🧮
- 
F(食材原価):目標28〜32%目安。歩留まり表とレシピg管理でブレを削る。
 - 
L(人件費):28〜32%目安。ピーク帯集中シフト+仕込み前倒し。
 - 
FL合算:60〜65%台をキープ。日次ダッシュボードで赤黄緑の色管理。
 
3|仕込みと動線:秒で“出せる体”を作る 🏃♂️
- 
カット規格・下味・衣をコンテナ単位で揃える。
 - 
色別トング/まな板で交差汚染ゼロ(生・加熱・アレルゲン)。
 - 
最短動線:フライヤー⇄盛付台⇄ドリンクの三角動線ですれ違い無し。
 - 
ピークは指示語統一:「通し」「返し」「上げ」「盛り」など短語+復唱。
 
4|衛生:HACCPの考え方で“守りを仕組みに” 🧼
- 
体調/手指/検温/拭き取りをチェック表で日次記録。
 - 
加熱・冷却の時間・中心温度を基準化(例:中心75℃1分)。
 - 
油・氷・水は交換サイクルを明示。
 - 
アレルゲン表示:メニューにピクト+スタッフ即答できる訓練。
 - 
異物混入対策:毛髪キャップ・粘着ローラー・ライト下チェック。
 
5|ドリンク利益を“設計する” 🍺
- 
生ビール:注ぎ方標準化、グラス洗浄→冷却→水切りの3点で泡と歩留まりUP。
 - 
サワー:自家製シロップで差別化。原価率15%台も狙える。
 - 
日本酒:温度帯で魅せる(冷・常温・燗)+半合設定で試し飲み。
 - 
ノンアル:大人味のモクテルで客単価の底上げ。
 
6|人材:採用・教育・定着の“90日” 🎓
- 
Day1–7:身だしなみ・声出し・衛生・レジ/ハンディ基礎
 - 
Day8–30:看板メニューの盛付と秒数、ドリンクの定量
 - 
Day31–60:クレーム対応ロープレ・アレルゲン即答・ペアリング提案
 - 
Day61–90:ミニリーダー体験(ピークの采配)・原価と廃棄の数字理解
→ 褒めるKPI(提供秒数・笑顔率・指差呼称)で見える評価に。 
7|レビューとMEO:来店導線を最短に 📍📱
- 
Googleビジネス:週2投稿、季節メニュー写真、営業時間・臨休即反映。
 - 
口コミ返信:48h以内、感謝+改善1点or豆知識で再来店動機を作る。
 - 
予約導線:プロフィールから最短3タップで予約完了。席だけ予約を用意。
 
8|KPIダッシュボード(例)📊
- 
客単価、回転率、席稼働率
 - 
FL%、廃棄率(円/日)、提供秒数(料理/ドリンク)
 - 
口コミ★、返信時間、再来店率
→ 週15分ミーティングで「数字→原因→次の一手→担当→期限」。 
9|“30日で変える”改善ロードマップ 🗺️⚙️
- 
Day1–7:メニューABC/PM分析→死に皿削減/調理基準(g・秒・温度)掲示
 - 
Day8–14:色別ツール導入・動線テープ/ドリンク注ぎ方の動画標準
 - 
Day15–21:Googleビジネス整備・レビュー返信ルール/予約導線の短縮
 - 
Day22–30:日次KPIダッシュボード稼働/教育90日プログラム開始
 
10|チェックリスト✅
[ ] 看板・準主役・季節の役割定義
[ ] レシピg・秒・温度の基準表
[ ] アレルゲン表示と即答訓練
[ ] 油・氷・水の交換サイクル
[ ] レビュー返信48hルール
[ ] KPI週次レビューの定着
まとめ ✨
“選ばれる居酒屋”は、メニュー設計(儲かる構成)×オペ(秒で出す)×衛生(守る仕組み)×DX(見える化)。
今日からA4基準と数字の会話で、おいしさと利益を同時に伸ばしましょう。🌙🍺📈
    
          